作品の写真を実際に撮ろうとすると、理想の色味にならなかったり、明るさの調整がうまくいかなかったりと、難しいことがたくさんあります。
こちらでは、写真をもっと綺麗に撮れるようになりたい方に向けて、作品の魅力が伝わる写真の撮り方をご紹介していきます。
作品写真はなぜ大事?
インターネットでの販売は、お客様が実際に手に取れない分、作品の特徴や魅力を伝える手段として、写真がとても大事な情報源になってきます。そのため、どんなにすてきな作品でも、写真を通してその魅力が伝わらないと、お客様の目に留めてもらうチャンスを逃してしまうことにもなります。少しでもそのチャンスをつかめるように、作品の魅力が伝わる写真を撮影しましょう。
ハンドメイド作品の撮り方のコツ
1. 自然光で撮影しよう
作品撮影の基本は、室内の電気を消して自然光のみで撮影することです。まずは白い背景で撮影をしてみて、適正な明るさで撮る練習をしましょう。
白い背景で撮影すると、明るさが足りていない場合に、背景がグレーに写るので、適正な明るさを知ることができるというメリットがあります。
練習を重ねて、作品に合った明るさを把握できるようになったら、好みに合わせた背景を組んで撮影すると良いでしょう。
電気を付けて撮影した場合
室内の電気の影響で余計な影が入っています。さらに黄色味を帯び、作品本来の色が伝わりにくくなっています。
室内の電気を消し、自然光のみで撮影した場合(同じ場所で撮影)
余計な影が無くなり、全体的にスッキリとしました。自然光により作品本来の色が表現されました。
2. 「明るさ・ピント・立体感」を意識しよう
良い写真を撮る上で、まず押さえるべき大切なポイントは、明るさ・ピント・立体感です。以下を意識して撮影してみましょう。
- 適度な明るさ
窓辺に移動し、自然光とレフ板などを使って明るさを確保しましょう。 - ピントを合わせる
撮影したら、拡大して細部まで撮れているか確認しましょう。 - 立体感を見せる
作品の形がわかりやすいアングルを探しましょう。
3. 水平を意識しよう
水平線をまっすぐに写すことで、目線が安定しスッキリと見えます。
4. 背景に注意しよう
写真の世界観を作り込みすぎて、背景が混雑しないように注意しましょう。
作品一覧に並んだ時に、すっと作品が目に入ってくるようなバランスが重要です。
作品写真のアクセントとして、花材を取り入れるのはおすすめです。ただ、作品に対して花材の量が多いと混雑した印象になります。作品が主役であることを忘れず、組み合わせに迷ったらシンプルに撮影してみましょう。
5. 作品に他の要素を重ねないようにしよう
作品が見えづらくならないように、テキストやブランド名などを作品の上に載せないようにしましょう。
6. 作品のサイズ感を伝えよう
使用シーンや、サイズ感がわかりやすいものと並べた写真を一緒に登録しましょう。
7. 小道具に凝ってみよう
同じ作品でも、背景や小道具を変えただけで、写真の印象はガラリと変わります。撮影に慣れて余裕が出てきたら、撮影場所や背景、小道具にも凝ってみましょう。
指輪作品の撮り方
リングなどの作品を撮影する場合は、100円ショップなどで販売している練り消しを使ってリングを立たせるのがおすすめです。着用した時のモチーフのイメージがより伝わりやすくなります。
ネックレス作品の撮り方
ネックレスなどのチェーンが長いアクセサリーを撮影するときは、写真にすべて収める必要はありません。あしらいの少ないシンプルなチェーンは見切れさせ、トップを主役にした写真にしましょう。
素敵な写真で作品の魅力を伝えよう
作品によって、どんな写真が良いかは異なってきます。「どのように撮れば自分の作品の魅力を一番伝える事ができるか?」を考えながら「こんな構図はどうかな?」と撮影を楽しみつつ、いろいろ試してみてください。
良い作品写真が撮れたら、他のガイド記事を参考にして、ぜひminneで販売してみましょう。
minneの会員登録がお済みでない方はこちら
作品登録・編集はこちら(minneの会員ページにログインします)